fc2ブログ



ビジネスnews速報!(2009/11/19) 

--- 【IT】ユーチューブで儲けまっせ!目から鱗の関西流新IT商法 [11/19] ---
★ユーチューブで儲けまっせ!役所と企業のタッグが生んだ目から鱗の関西流新IT商法

関西から世界へ??。
そんな思いを掲げ、関西の中小企業が世界へ向けた独自の動きをみせている。なんと、
自らの技術力を世界へ売り込むべくYouTube(ユーチューブ)を使って受注活動を
開始したのだ。ユーチューブとは、ご存知のとおり、会員登録すれば誰でも自分で
つくった動画を世界中に配信できる、米国発の動画コンテンツの共有サイトだ。

この事業を支援しているのは、一見、ユーチューブのような最新のネットサービスとは
まるで縁のなさそうな官公庁。事の発端は、経済産業省近畿経済産業局(以下、近畿
経産局)だ。中小企業の経営者たちの悩みを聞いていたことから始まったという。

中小企業に共通する悩みとは、資金と販路。どんなに技術力を高めても、それを世間に
知ってもらわなければ受注にはつながらない。かといって、会社の規模が小さく、むやみに
営業マンを増やしたり、大々的に宣伝するような??カネはない。会社のホームページを
立ち上げても誰も見てくれない。そんな悩みをどの企業も少なからず抱えていた。

こうした経営者たちの悩みを聞くうちに、足りないのはマッチング機能だと近畿経産局は
結論づけた。そこで始めたのが今回の動画配信。関西の中小企業と世界中の潜在
顧客とのマッチングを目指した。まずは近畿経産局が中小企業を紹介する動画サイトを
独自に開設、各社の情報を載せ、さらに各社の技術力や社長の思いなどを映像化し、
それを1社当たり1分間にまとめた。そしてその動画をユーチューブに配信したのだ。
玉石混淆で、いまのところ社会的評価に賛否あるユーチューブを官公庁が自ら使ったのは
初めてのことだという。

もちろん、むやみやたらに試してみたのではない。勝算はあった。じつは近畿経産局は
これまで、パナソニックやオムロンなど、関西の大手有名企業をリタイヤしたOBたちが、
自分たちの持っている経営の経験や人脈を役立てようと、まだ十分な販路を持って
! いなかったり、経営ノウハウが未熟だったりするベンチャー企業??への経営相談や販路
開拓を手伝う、いわゆるマッチング事業を立ち上げた際に支援した経験があった。

彼らのマッチング事業が注目されるうち、全国各地から問い合わせの声がどんどん
増加する姿をつぶさにみてきて、「これは使える」と考えたという。

さっそく近畿経産局は、予算のつきやすい独立行政法人・中小企業基盤整備機構に
事業を移し、経済産業省から予算を獲得することに成功した。そして2009年2月、
“実験”という名のもとに、新たにユーチューブへの配信に踏み出したのである。

もちろん近畿経産局にも中小企業にも初めての経験。はじめは動画を撮影するのにも
戸惑った。各社、伝えたい技術や熱意は山ほどある。配信する動画は1分間にも
かかわらず、撮影を開始すると熱弁をふるい、気づくと3時間もしゃべり続けた経営者も
いた。英語の字幕を付けるにも、独自の技術用語なども多く、どう翻訳したらよいのか
わからないものもあった。

また不特定多数のネァ??トユーザーに配信するため、あまりにもわかりやすく技術を
解説すれば、模倣されてしまう恐れもある。>>2に続く

http://diamond.jp/series/analysis/10125/ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
--- 【食品】コンビニにライバル登場 神戸物産の「Green's K」 [11/19] ---
★コンビニにライバル登場 神戸物産の中食・物販融合店

コンビニエンスストアにライバルが登場した。業務用スーパーや外食店などを展開する
神戸物産が10月28日に出した新業態「Green's K(グリーンズK)」だ。

中食と食品物販の融合店で、店内調理した約50種類の惣菜とナショナルブランド(NB)
商品約150種類を販売する。「100グラム100円」に価格設定された惣菜は290円でご飯と
ともに専用容器に好きなだけ詰め、自分好みの弁当にして持ち帰ることもできる。

店内調理弁当は、コンビニが今、注力している商品だ。“出来たて”という新しい付加価値で
消費者のニーズをつかみ取るべく、セブン?イレブン・ジャパンが先行実施、ローソンが
実験をしている。コンビニの弁当の売り上げはピーク時に比べて下落傾向にあるが、
「弁当は高粗利なので建て直しが必要」(業界関係者)なのだ。

しかし、店内調理をしないことを前提に作られたコンビニの店舗は、拭??房を抱えられないなど、
建物の構造からして課題がある。店内のフライヤー(揚げ物の調理機器)を使用するにしても、
調理する際にかかる人件費分のコスト増やオペレーションの複雑化など、難題は多い。

「単に食品を加工して中食を作るという発想にいる限り、店内調理はできない」(岡崎裕輔
取締役)。神戸物産は、店内調理食品の販売体制を“パーツアッセンブル”(パーツの
組み立て)の手法を用いて実現している。

惣菜をパーツに分け、それぞれを国内外約15の自社工場や200以上の協力工場で
大量生産し、利益率約50%を確保。パーツごとに適した温度帯で保存し、店舗では
工場で必要量に詰め分けたパーツを組み合わせて、さまざまな惣菜に調理する。

強みは店内調理食品だけではない。NB商品は、スケールメリットのきく大量少品種の
商品構成で原価を抑えた業務用スーパーと仕入れを一括するなどし、多くをコンビニより
2?5割程度安く売る。

1号店の亀戸店の如??り上げは、1日30万円の計画の1.5倍を優に超えぁ??いる。コンビニの
平均日販はセブンで60万円強だが、グリーンズKの売り場面積は約20坪と小さく(セブンの
平均売り場面積は約35坪)、営業時間も朝11時から夜9時までと短いため、かなりの
健闘といえる。来年末には最低でも100店は出店したい考え。「食卓代行業になる」
(沼田昭二社長)という神戸物産の野望は大きい。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 新井美江子)
http://diamond.jp/series/inside_e/09_11_21_003/ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
--- 【話題】奈良県の纒向(まきむく)遺跡、邪馬台国なら経済効果は147億円[09/11/18] ---
 女王卑弥呼(ひみこ)と同時代の大型建物跡が見つかった纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)が
邪馬台国と決まれば、経済効果は約147億円とする試算を宮本勝浩・関西大教授が発表した。

 03?07年の同県への年間平均観光客数は約3478万人。邪馬台国の所在地となった場合、
年間3%(約104万人)増えると予想し、その分の消費支出などを計算した。

 しかし、江戸時代から続く邪馬台国の所在地論争は、大型建物跡の発見でも決着を見ておらず、
約147億円も当面は「ロマン」として夢見るしかなさそう。


▽ソース:毎日.jp (2009/11/18)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091119k0000m040023000c.html
▽画像
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20091119k0000m040033000p_size5.jpg ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
--- 【コラム】キム・ヨナ?三星vs浅田真央?ソニー(中央日報)[09/11/17] ---
最近、日本で最も有名な韓国人はキム・ヨナだ。
テレビではキム・ヨナの演技の映像が何度も繰り返し放送され、有力紙はスポーツ面のトップ記事で扱っている。
日本でキム・ヨナに対する関心は老若男女を問わない。
キム・ヨナは日本が誇る浅田真央の宿敵だが、完璧な実力には賛辞を惜しまない。

最近の韓日間では、こうした関係の宿敵がもう一つ存在する。
三星(サムスン)電子と日本の電機・電子企業だ。
日本財界と政府・メディアは、大きく開いた三星電子と日本企業の格差に当惑している。
日本企業が高難度の技術と世界的ブランドパワーを兼ね備えているにもかかわらず、格差が拡大しているからだ。
最近、合併・経営統合などで三星電子包囲作戦を駆使しているが、これといった成果は出ていない。

日本ではこれをキム・ヨナと浅田真央に例えて解釈しようという動きがある。
キム・ヨナは技術も高いが、華麗な表現力が長所だ。
一方、浅田真央は女子選手には夢の技と呼ばれるトリプルアクセルにこだわり、今年最??悪の成績を記録している。
技術にこだわって危機を自ら招いているのではないか、ということだ。

日本電機・電子企業がまさにこうした状況だ。
東京大学の妹尾堅一郎教授は著書「技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか」で、技術力の向上にばかりこだわる日本企業を叱責した。

こうしたアイロニーには日本企業の「技術至上主義DNA」が作用している。
完璧な製品を目指して繰り返される「カイゼン」は、日本を世界最高の技術国家に導いた。
こうした努力は1980年代の日本企業を世界最高の強者に育てた。
しかし1位になると、日本は方向を見失った。
モデルを改善して技術を開発する能力は優れているが、消費者の心をつかむ製品の包装能力とマーケティング技法が遅れたのだ。

記者は02年、「日本のソニーが韓国の三星に追いつかれた理由は」という本を出した。
三星電子がソニーの半分の規模(売上高)でソニーの純利益を追い抜いたことを根拠に、「ソニーが三星に抜かれている」と指摘した。 当時、性急な分析だという批判もあった。
しか??し現在では日本電機・電子企業全体の利益を合わせも、三星電子1社に及ばない状況になっている。

しかし逆に考えれば三星電子は今が危機の始まりなのかもしれない。
80年代の日本企業のように、いまや追っていく対象がないからだ。
日本企業は巻き返しを図っている。
技術力の高い浅田真央がいつでも復活しうる潜在力を持っているのと同じだ。
中国企業の追撃も怖い。

ソース:中央日報
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=122929 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
--- 【事業仕分け】査定の極秘マニュアル、財務省の視点を指南?政治主導に逆行・行政刷新会議[09/11/17] ---
 政府の行政刷新会議が2010年度予算概算要求の無駄を洗い出す「事業仕分け」で、事務局が極秘の
査定マニュアルを作成し、民間有識者など仕分け人に配布していたことが17日、明らかになった。財務省の
視点に基づき、仕分け対象事業の問題点を列挙、各担当省庁の主張に対する反論方法まで具体的に
指南する内容。政治主導を掲げた事業仕分けが、財務省主導で進んでいる実態が明らかになった格好だ。

 事業仕分けは、予算圧縮に向けて国会議員や民間有識者ら仕分け人が、各省庁が要求した事業項目を
外部の目を通じ、「財務省には無い視点」(枝野幸男ワーキンググループ統括)でチェックする仕組み。
すべて公開で実施され、鳩山政権初の予算編成に当たって導入された。

 査定マニュアルは、事業仕分け前に「参考メモ」として仕分け人に配布され、事業ごとに「論点」を提示し、
問題点などが個条書きされている。マニュアルに従えば、対象事業に詳しくない仕分け人でも、厳しく問題点を
指摘できる仕組みだ。


! ▽ソース:時事通信 (2009/11/17)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009111700618
▽関連スレ
【行政】税金の無駄遣いを洗い出す"事業仕分け"、11日から--完全公開、ネット同時中継も [11/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1257648428/l50
【経済政策】「仕分け」初日、まず10事業を廃止判定、500億円削減…農道整備事業など [09/11/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1257943337/l50
【事業仕分け】地デジの完全普及に「黄信号」…関連予算が削減へ 総務省、劣勢強いられる [09/11/13]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1258115610/l50
【事業仕分け】予算削減にスポーツ関連団体も戦々恐々…従来は森元総理らに頼る [09/11/13]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1258078105/l50
【事業仕分け】スパコン開発予算、大幅に削減へ…「1位でなければ駄目なのか」など疑問相次ぐ★2 [09/11/13]
http://anchorage.2ch.net/tes! t/read.cgi/bizplus/1258325562/l50
などなど ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
スポンサーサイト



[ 2009/11/19 06:16 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://orznews00.blog63.fc2.com/tb.php/2446-eb71a229