fc2ブログ



ビジネスnews速報!(2010/01/15) 

--- 【放送行政】原口総務相、新聞社のテレビ局への出資禁止法案を国会提出の意向 [01/15] ---
原口一博総務相は14日の外国特派員協会での講演の中で、現在のメディア集中排除
原則を改正し、新聞社のテレビ局への出資を禁止する法案を国会に提出する意思を
表明した。

「クロスメディアの禁止、つまり、プレスと放送が密接に結びついて言論を一色にして
しまえば、そこには多様性も民主主義の基である批判も生まれないわけであります。
これを、法文化したいと考えています。」原口氏はこのように語り、マスメディア
集中排除原則を法案として提出する意向を明らかにした。

アメリカを始めとする先進国の多くでは、言論の多様性やメディアの相互チェック
能力を担保するために、新聞社が放送局に資本参加する「クロスオーナーシップ」を
制限したり禁止する制度や法律が設けられている。しかし、日本のメディア集中排除
原則では、基本的にテレビ、ラジオ、新聞の同時保有を制限するにとどまっている。
これが日本のメディア市場が、5つの全国紙と全国放送網の系列が圧倒的シェアを
維持したまま検??定化され、過去50年にわたり新規参入がまったく行われていない
原因の一因となっている。

原口氏はまた、政府の介入を招きやすい原因とされてきた、総務省が直接放送事業者に
放送免許を付与している現行制度の改正にも触れ、「長い間の政権が、総務省という
むき出しの権限を持っている機関を直属に、そこが直接放送局の免許を与える、
非常に言論の自由、報道の自由、放送の自由に対して、シグニフィカント(有意義)な
存在、この存在を解体することがある意味、私の努めであるとそう考えているわけです」
と語り、現在の放送行政のあり方を根本から変えていく姿勢を明確に打ち出した。

民主党は昨年8月の総選挙前に公表した党の政策集で、クロスオーナーシップの見直しや
放送免許を付与するために政府から独立した第三者機関(日本版FCC)を創設する政策を
明らかにしていた。しかし、放送行政を担当する総務大臣が、新聞社が放送局に資本
参加する「クロスオーナーシップ」の禁止を明言したのは、これが??初めて。

◎ソース
http://www.jimbo.t! v/videonews/000633.php

◎最近の関連スレ
【放送行政】複数の放送局の支配を禁じた"マスメディア集中排除"、原則緩和へ--総務相「地方に配慮」 [01/06]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1262707303/ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
--- 【コラム】日本の強みは東京にある [10/01/14] ---
 小さな島国である日本・東京に、こんなにたくさんの世界を動かしている企業や人が
集まっていることに驚きました。今回は青木理音さんのブログ『経済学101』からご寄稿
いただきました。

■日本国内のグローバル化
最近、○○すれば日本は勝ちみたいな記事が話題になった(○○には政治でも官僚でも
マスコミでも好きなものをどうぞ)。しかし、何かを一つ解決すると日本の問題が解決
するといううまい話は聞こえはいいが間違いだ。

日本が抱える問題の大きな部分が技術の変化によるものであり、コントロールできない部分が
大きい。それについてよい記事があったのでご紹介:

琴坂将広さんのブログ『Cotton Articles v6』:「構造的に不可能に等しい挑戦」 
http://www.kotosaka.com/article/136425908.html

多国籍企業の合理的行動の及ぼす影響が3項目並んでいる:
???
1.消費者にとって同じ品質であれば、絶えず絶対コストの低い方へ生産は移動して行く。????碣??ぢ.良い製品、サービス、アイデアに対して、比較的短期間で投資、人材が集まる様になる。
その結果として普遍的な価値を持ち、ローカライゼーションのニーズが低い物品とサービスが
世界に波及するスピードはこれまでになく早くなる。
3.さらに、グローバル人材と、ローカル人材に明確な区切りがつくだろう。全世界のオペ
レーションを担える人材を採用する枠と、そうではなくローカルな地域を担当する社員に
明確にわかれる。
???
※琴坂将広さんのブログ『Cotton Articles v6』:「構造的に不可能に等しい挑戦」より、
一部を抜粋 
http://www.kotosaka.com/article/136425908.html

これは国内でのグローバル化と対比すると面白い。地域毎に分散していた日本国内の生産
消費は戦後急速にグローバル化した。輸送コストが下がれば生産は分業化し、相対的に
有利な場所に集中していく。ある地域では農業をやり、またあるところでは車を作るという
ことだ。日本国内において製品・サービス??・アイデアに関するローカライゼーションの必要性
は少??ないので(参考:日本でFacebookは生まれない*1)、そういったものの生産は都市部に
集中する。金融や広告なども都市に集まる。集積が集積を呼び、東京を中心に都市は超大規模
化した。地方の需要には一般職というローカル人材が当たり、全体のオペレーションは総合職
というグローバル人材が担当する。もちろん舵(かじ)を取るのは大都市に本拠をおく総合職だ。

ソース:ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/43254 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
--- 【出版】漫画家が出版社の瀕死状態を暴露「今年は100億以上の赤字を出す」[10/01/14] ---
 『ブラックジャックによろしく』シリーズや『海猿』などの人気漫画を描いている漫画家・
佐藤秀峰(さとう しゅうほう)先生が、出版業界の赤字事情を自身の公式ブログで暴露して
いる。出版社名こそ出していないが、単なる予想ではなくリアルな数字まで出して書いて
いるため、嘘が書かれているとは思えない。その内容は以下の通りである。


「昨年、数十億円の赤字を出したある大手出版社は、漫画や活字、ファッション誌などを
合わせて70誌程の雑誌を出しておりますが、その内、60誌以上の雑誌が赤字です。皆さんも
名前を聞けばよくご存知のメジャーな雑誌が、年間10億とか15億の赤字を出しています。
書籍を見ると、全書籍の売り上げのトップ10は、すべて漫画の単行本が占めており、今年は
そのトップ10内に入っていた漫画作品のうち、3つが連載終了となっています。そして、
それに替わるヒット作は出ていません。恐らく今年は100億以上の赤字を出すだろうと、
業??界内ではもっぱらの噂です」
※佐藤秀峰先生のブログより引用


<インターネットでの声>
・出版社は社員の給料が高すぎてそのうち潰れそうだな
・ふつうの週刊誌と違って、漫画雑誌は単行本その他で儲けられるんでないの
・どこもJALみたいな会社が出てるんだなあ
・最近は漫画よりラノベの方が儲かるんじゃねーの? 雑誌より単行本の方が売れるし
・そろそろ探偵ファイルかgigazineがインタビュー申込む頃じゃないの?
・雑誌なんてジャンプ以外赤字で単行本を売ることで赤字を補ってるって
・ジャンプ以外どの雑誌も潰れる可能性はある
・要するにコロコロコミック最強ってことだな
・講談社って27で1200万位もらえるんじゃなかったっけ?
・赤字なら人件費を削るのが企業として当然なんだからまずは編集者の給料を下げろよ
・集英社は我が世の春を謳歌しとるだろ。ジャンプのメディアミックスが大成功
・なんだ、秋田書店にはなんの関係もない話か ・スクエニ出版部門は中間決算で23億ほどの営業利益!

当編集部では以前にも『超大手出版社が経営危機で倒産へのカウントダウンか』という記事を
お伝えした。また、記事として書いてはいないが「160人程度のスタッフを持つ大手出版社が、
30名もの正社員(編集者)を解雇した」、「解雇されたスタッフが復讐のため糞尿を社内で
まき散らした」という情報が入ってきていたのも事実。出版業界に氷河期の時代が訪れようと
しているのは紛れもない事実だ。

佐藤先生はガジェット通信編集部にやってきたこともあり、編集部内のようすを漫画として
描いてくださったこともある。記者の佐藤先生に対する印象でしかないが、非常に繊細で
人に対する接し方が柔らかく、そして優しい(人の心を大切にする)人物のように感じた。
これからの未来が、佐藤先生にとって、漫画界にとって、より良い未来であればいいのだが……。

ソース
http://news.livedoor.com/article/detail/4547206/ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
--- 【航空】日航(JAL)、静岡拠点のFDAと共同運航へ コスト減狙い [10/01/13] ---
 日本航空と、静岡を拠点にする航空会社フジドリームエアラインズ(FDA)は13日、
共同運航や空港作業などの業務協力を行う方向で基本合意したと発表した。経営再建中の
日航は赤字路線の撤退を進めるが、共同運航などを通じ、コストを抑えながら国内の路線網を
維持する狙い。

 FDAは、日航が撤退する静岡?福岡、静岡?札幌、松本(長野県)?札幌、松本?福岡の
4路線を4月以降に引き継ぐ。このうち、静岡?札幌を除く3路線の共同運航をめざす。
FDA便に日航の便名も付け、日航が一定の座席を販売することで収益が確保できる。両社は
このほか機体整備の技術協力や、旅行商品の販売などでも協力を検討する。

ソース:asahi.com
http://www.asahi.com/business/update/0113/TKY201001130442.html

関連スレ
【航空】FDA、4月から静岡?福岡・札幌便の運行開始…松本?福岡・札幌便の運行も決定 [10/01/13]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1263389003/ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
--- 【調査】デジタル雑誌の1記事、いくらなら買いますか? [10/01/13] ---
 雑誌を1カ月に1冊以上読むという人(62.3%)は、どのような雑誌を講読しているのだろう
か。ニワンゴの調査によると、「趣味・芸術」(46.7%)が最も多く、次いで「ファッション」
(29.0%)、「コンピュータ・インターネット」(25.9%)であることが分かった。男女
別で見てみると、「コンピュータ・インターネット」と回答した割合は、男性(31.2%)の
方が女性(10.5%)より20.7ポイント多く、「ファッション」と回答した割合は、女性
(55.5%)の方が男性(19.9%)より35.6ポイント多いなど、男女に違いが見られた。

 また雑誌がデジタル化されPCで読めるようになった場合、「購読する」という人はどの
くらいいるのだろうか。「全然購読したいと思わない」(23.7%)と「あまり購読したいと
思わない」(24.5%)と合わせた、「購読したいと思わない」との層は5割弱。一方「非常に
購読したいと思う」(10.0%)と「やや??購読したいと思う」(15.4%)の「購読したいと
思う」との層は25.4%にとどまった。また携帯電話で読めるようになった場合も聞いた
ところ、「購読したいと思わない」人は60.1%、「購読したいと思う」は18.7%だった。

■デジタル雑誌の1記事、いくらなら読む?
 あなたは雑誌がデジタル化されPCまたは携帯電話で読めるようになった場合、1記事
(2?4ページを想定)に対しいくらくらいであれば購読しますか? この質問に対し、
最も多かったのは「20円より安い価格」で29.1%。次いで「100円くらい」(15.6%)、
「20円くらい」(10.5%)という結果に。ちなみに「購読しない」という人は29.3%。

 雑誌の記事とインターネットの記事を比べた場合、コンテンツの質はどちらが高いかを
聞いたところ「雑誌の方が質が高い」という人は39.1%。一方「インターネットの方が質が
高い」とした人は19.4%。「どちらぁ??もいえない」は41.4%だった。

 インタ ??ネットを使った調査で、約200秒で8万253人が回答した。調査日は1月12日。

ソース:Business Media 誠
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1001/13/news070.html ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
スポンサーサイト



[ 2010/01/15 06:16 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://orznews00.blog63.fc2.com/tb.php/2813-39d25126